人若し賢善にして行を同じくし、正しくふるまひ、堅固なる友を得ば、諸の險難を侵して歡こんで正念に彼と倶に行くべし。
人若し賢善にして行を同じくし、正しくふるまひ、堅固なる友を得ずんば、王が亡ぼされたる國を棄つるが如く、獨り行くべし、林中の象の如く。
寧ろ獨り行くを善しとす、愚者と侶なる勿れ、獨り行きて惡を爲さざれ、少欲にして、林中の象の如く。
仏陀法句経 第二十三 象の部

一連の会話を一箇所にまとめるために、ノートや他の方の会話ページに私が書いたことに対する返答は、可能なら該当ページでお願いします。また、このページへの連絡はここで返答しますので、ご了承ください。

新規投稿する

こんにちは 編集

辞任までのステップが早すぎー。ちょっとマテと言いたいところもありますし、待って欲しいと思っていますが、見えないところでの気苦労などもあったかと思いますので、無理は申しません。ひとまずは、お疲れ様でした。

いくらかでも気軽になったところで、権限なしでの活動を続けていただければ幸いです。--Ks aka 98 2009年2月23日 (月) 07:17 (UTC)返信

上に同じく。例の件に関してのことならば、ちょっと肩の力を抜いて様子をみてほしかったのですが。引き続き活動を続けて頂けることを望んでおります。--ろう(Law soma) D C 2009年2月23日 (月) 08:17 (UTC)返信
メールしました。お疲れ様でした。--海獺 2009年2月23日 (月) 08:25 (UTC)返信
 
お花をどうぞ
いろいろとお疲れさまでした。
管理者の先輩として敬意を抱いておりました♪
ぜひ、これからもご活動くださいね。--アイザール 2009年2月23日 (月) 17:50 (UTC)返信
皆様、どうもありがとうございました。ここ数ヶ月、働いていない/働けていない状況で、権限をどうにも負担に感じてしまっていたので、今回の件だけで辞任したというわけではないです。遠因として、某氏のブロック依頼を閉める権限があるというだけで、関連方針とかプライバシーポリシーとかブロック依頼のコメントとか無駄に読みこんでしまって疲れたというのがありまして、結局対処はしていないわけですけれど、実にならない部分で無駄に考え込んで負担にしかならないなら、権限を手放したほうがいいかなと、まあ、そんな感じではありました。
方針/テンプレの整備で手をつけたいところもいくつかありますし、それにまともな記事の一つや二つはそろそろ書かないといかんだろうなあという面もありますので、ぼちぼちと活動していこうかと思います。
P.S. ろうさんへ、MLは最後の投稿の後に退会しています。表で見える分だけ、ウォッチリストに放り込んで状況を眺めています。
--co.kyoto 2009年3月3日 (火) 15:16 (UTC)返信
(桜の花と一緒に)おかえりなさいー。--海獺 2009年4月5日 (日) 17:00 (UTC)返信
おかえりなさいませ。今後もよろしくお願いします。--ろう(Law soma) D C 2009年4月6日 (月) 03:49 (UTC)返信
どーもありがとうございます。ぼちぼちよろしくお願いします。--co.kyoto 2009年4月7日 (火) 19:20 (UTC)返信

おぼえがき 編集

  1. Wikipedia‐ノート:半保護の方針 - 半永久的半保護について明確化(運用とのすりあわせ)
  2. Wikipedia‐ノート:影響が特に大きいテンプレート - で塩漬けのテンプレ導入。
  3. Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト テンプレート/お知らせテンプレート - 保護関係のテンプレ整備? S廃止と英語版から輸入?
  1. Wikipedia:井戸端/subj/「ブロック中の自身の会話ページ編集」を可能にする提案 - いつものパターンなので関わりになりたくない。頓挫したら別の場所でやりなおそう。
    提案者のmiyaさんはじめ、いつものパターンから立て直して導入に漕ぎ着けた皆様お疲れ様でした。
  1. Wikipedia‐ノート:追放の方針 - なにか思いつけばコメントする
  1. いいから一本記事書け - ようやく時間ができたので6月中を目標に

--co.kyoto 2009年4月5日 (日) 13:48 (UTC)返信

進められないまま時間だけが過ぎていく--co.kyoto 2009年12月10日 (木) 09:13 (UTC)返信

弱い強調の使用に対するお願い 編集

はじめまして。井戸端からWikipedia‐ノート:半保護の方針#半永久的な半保護の方針追加についてを拝見しました。文字間隔に違和感を感じたのでソースを確認したところ、弱い強調を使用されていますね。これだとフォントによっては斜体にならず強調されていることが分からないため、文章の引用であればWikipedia:表記ガイド#かぎ括弧にもあるように「かぎ括弧」を使用していただけないでしょうか。--えむかとー 2009年4月18日 (土) 13:07 (UTC)返信

はじめまして。すいませんでした。割と引用入りの部分を引用とかやるので、第一レベルの引用に斜体、第二レベルにかぎ括弧、という感じで使っていることが多かったのですが、これからは避けるようにしますね。ご忠告ありがとうございます。--co.kyoto 2009年4月18日 (土) 13:17 (UTC)返信

月間感謝賞より 編集

 

2009年4月の月間感謝賞において、Co.kyotoさんへ感謝の言葉が寄せられました:

これからのますますのご活躍を祈念いたします。--mizusumashi月間感謝賞を応援します) 2009年5月9日 (土) 11:51 (UTC)返信

お知らせありがとうございます。提案は時間が取れず塩漬けになってしまっていましたが、近いうちに結論が出せるよう善処します。--co.kyoto 2009年5月13日 (水) 00:13 (UTC)返信

メインページの新しい新ヘッダ案 編集

こんにちは。ノート:メインページにてご意見をいただき、ありがとうございました。当該ノートにおきまして、いただいたご意見をできるだけ反映させたC案を提示させていただいておりますので、もしよろしければコメントいただければ幸いです。また導入を急いでいる訳ではありませんので、現メインページ作者のCo.kyotoさんがヘッダ案を作成されるご予定でしたら、それを待ちたいと思います。導入を強行することはありませんので、ご安心ください。以上、よろしくお願いいたします。--Penn Station 2009年8月2日 (日) 08:47 (UTC)返信

こんにちは。遅くなってすみません、Penn Stationさんご提案のC案を微調整した案を作成させていただきましたので、ご連絡まで。後をよろしくお願いします。--co.kyoto 2009年8月20日 (木) 15:39 (UTC)返信


「ファイル:Image from Gutza Wikipedia .jpg」がコモンズへ移動されました 編集

あなたがウィキペディア日本語版に投稿されたファイル:Image from Gutza Wikipedia .jpgが、ウィキメディア・コモンズcommons:File:Image from Gutza Wikipedia.jpgへ移動されました。この移動により、あなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、ウィキメディア財団による姉妹プロジェクトなどでより広く利用することが可能になりました!

なお、この移動により、ウィキペディア日本語版にあるファイル:Image from Gutza Wikipedia .jpgWikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので、ご注意ください。--青子守歌会話/履歴 2010年4月7日 (水) 09:50 (UTC)返信

コメント依頼ページの編集について質問します 編集

こんにちは。すでにWikipediaにはログインされていないかもしれませんが、もしこのページをごらんになっているのであれば、ぜひ伺いたいことがあります。

各種の依頼系ページのうち、Wikipedia:コメント依頼だけ目次の位置がおかしいのに気がつきました。Wikipedia‐ノート:コメント依頼#目次の位置がおかしいで提案しましたように、このままでは不便(というより目次の意味がない)なので、他のページと同じ表示にするつもりでしたが、いちおうこの編集をした方の意図を確かめたいと思い、改めてWikipedia:コメント依頼/ヘッダの履歴を調べ直したところ、Co.kyotoさんによる2006-11-27T00:36:49の編集に起因するものであることがわかりました。そこで、お手数ですが、このような編集(__TOC__を最期に置く)をされた意図をご説明いただけませんでしょうか。特にそうしなければならない理由がないのであれば、他のページと同じ表示にしたいと考えています。--Loasa会話2016年6月22日 (水) 07:09 (UTC)返信

こんにちは。なにぶん10年前なので記憶が定かではありませんが、ノートでWaiesu様からコメントあるように、おそらく先にガイドラインに目を通してほしいという意図だったと思います。その編集当時のガイドラインの最初が「論争の解決のステップ1:論争の相手と話し合うことに力を注いでください~(以下略)~」でしたので。ガイドラインの内容も変わっているようですし、今後どうするかにはついては、私からは特にコメントはないです。よろしくお願いいたします。--co.kyoto会話2016年6月22日 (水) 10:20 (UTC)返信