録音技師(ろくおんぎし、: Sound operator)は、映画を中心とした映像製作における音響の録音・設計・表現を行う職能における総責任者である。映画製作のシステムは国によって異なり、本項では特に日本の録音技師について詳述する。

略歴・概要 編集

録音技師は、サイレント映画の時代が終了し、トーキーの時代の到来とともに、1920年代後半から1930年代初頭にかけて誕生した職能である。

1931年(昭和6年)、日本初のトーキー作品とされる松竹キネマ蒲田撮影所製作、五所平之助監督の『マダムと女房』が発表されたが、同作のクレジットには「録音技師」の文字はなく、「音響記録」として土橋式トーキー土橋武夫土橋晴夫、「ミキサー」として狩谷太郎の名がクレジットされている[1]。土橋兄弟は、翌1932年(昭和7年)、同撮影所製作、島津保次郎監督の『上陸第一歩』では「録音」とクレジットされている。一方、同撮影所の茂原式トーキーで知られる茂原英雄撮影技師であり[2]、録音の職能は、同撮影所では、トーキー当初の1930年代には、撮影部に属していた。

1934年(昭和9年)、マキノ・プロダクション解散後3年間、東京の映音でトーキーの開発を行っていた映画監督マキノ雅弘(当時マキノ正博)[3]が、日活太秦撮影所渡辺邦男監督の『さくら音頭』で録音技師として再スタートしている[4]。マキノは新興キネマ等で技師としてのキャリアを積み[3]、1935年(昭和10年)、トーキー専門の映画会社マキノトーキー製作所を設立、安価で高品質なトーキーの製作を試みた[3]。同社での全作品の録音技師をマキノが務めた[4]

日本における録音技師は、ハリウッドのシステム[5]における音響監督: Director of audiography, Director of Sound)とプロダクション・サウンド・ミキサー: Production sound mixer)、スーパーヴァイジング・サウンド・エディター: Supervising Sound Editor)をかねた職能である。同時録音の場合、プロダクション・サウンド・ミキサー同様、撮影クルーとともに行動し、撮影現場で録音助手に指示を出し、マイクで俳優のセリフや現場音を拾わせ、現場音も録音し、調整する。スーパーヴァイジング・サウンド・エディター同様、アフレコダビングで音響表現を構築する中心人物である。したがって、プリプロダクション、撮影、ポストプロダクションで構成される映画製作において、撮影とポストプロダクションが活動の主たるフィールドである。オールアフレコ撮影の場合は、録音技師は存在せず、録音スタジオでのポストプロダクションで音響の完成に向かう。

日本の映画の職能においては、映画監督撮影技師撮影監督)、照明技師美術デザイナー編集技師スクリプターとともに「メインスタッフ」にカテゴライズされる。職能団体は日本映画・テレビ録音協会であり、日本映画撮影監督協会日本映画テレビ照明協会日本映画・テレビ美術監督協会日本映画テレビ編集協会日本映画・テレビスクリプター協会とともに日本映画メインスタッフ連合会、さらに日本映画監督協会を加えて日本映像職能連合を構成している。

録音助手 編集

録音助手(ろくおんじょしゅ)とは、録音技師の助手であり、撮影クルーのパート名としての「録音部」に所属する。おもに撮影の現場において、ブーム・マイク、ワイアレスマイク等さまざまな種類のマイクロフォンを設置・操作し、俳優のセリフ、現場音等を拾う。ハリウッドでいうブーム・オペレーター: Boom operator)であるか、サウンド・アシスタント(Sound Assistant)であるかは、チーフ録音助手であるか、セカンド以下であるかのランクによる。

主な録音技師 編集


主な録音技術会社 編集

編集

  1. ^ マダムと女房日本映画データベース、2009年11月3日閲覧。
  2. ^ 茂原英雄、日本映画データベース、2009年11月3日閲覧。
  3. ^ a b c 『映画渡世 天の巻 - マキノ雅弘自伝』、マキノ雅弘、平凡社、1977年、p.246、p.280、p.338-374.
  4. ^ a b マキノ雅弘、日本映画データベース、2009年11月3日閲覧。
  5. ^ en:File:TSM DirectorOfSound 02.jpg参照。
  6. ^ 神谷正和コトバンク、2009年12月20日閲覧。
  7. ^ 西崎英雄、コトバンク、2009年12月20日閲覧。
  8. ^ 矢野口文雄、コトバンク、2009年12月20日閲覧。

参考書籍 編集

関連項目 編集

外部リンク 編集