利用者:Triglav 編集

管理者に立候補します。3年前に登録し、これまでPJ河川とBot作業依頼で活動してきました。私は、執筆者としての作業量は恥ずかしいほどに少ないのですが、本当の意味での執筆者には執筆活動に集中していただき、その活動を側面から支えて行くことが立場としてふさわしいのではと感じており、管理者作業の中にもお役に立てる部分があるのではと思い立候補するに至りました。管理者作業は、出来るところを確実に進め、慣れない部分は通常の利用者として議論参加を重ねるなどして、習得期間を十分に確保したいと考えています。それでは2週間よろしくお願いします。--Triglav 2010年1月16日 (土) 14:07 (UTC)[返信]

審議のスケジュール 編集

以下のスケジュールを確認・投票する前に
このリンクを開いてキャッシュを破棄してください。キャッシュを破棄しないと現在時刻などが更新されません。(現在のウィンドウ/タブで開いてください)

現在の状態はのあるところです。現在時刻:2024年4月18日 (木) 15:58 (UTC)

投票終了

(今後この審議をウォッチ する/しない

  1. 一次質問期間 - 2010年1月16日 (土) 14:07 (UTC) から 2010年1月19日 (火) 14:07 (UTC) まで
    候補者に対する質問を受け付けます。
  2. 二次質問期間 - 2010年1月19日 (火) 14:07 (UTC) から 2010年1月22日 (金) 14:07 (UTC) まで
    候補者の回答に対する追加の質問を受け付けます。
  3. 再回答期間 - 2010年1月22日 (金) 14:07 (UTC) から 2010年1月23日 (土) 14:07 (UTC) まで
    追加質問に対して候補者が回答するための期間です。
  4. 投票期間 - 2010年1月23日 (土) 14:07 (UTC) から 2010年1月30日 (土) 14:07 (UTC) まで
    賛成または反対の形で投票を行います。
投票は終了しました。
賛成/反対
賛成・反対のうち一つを選び、以下の「◆投票者名」部分を自分の利用者名([[利用者:○○|△△]]の「○○」の部分のみ。◆は残さないでください)に書き換えて投票してください。
記入例:[[利用者:○○|△△]] さんが投票する場合は # {{subst:管理者への立候補/sign|○○|20100116140704|}} と記入してください。
ガジェットにおいて「利用者名抽出機能」を有効にしている利用者は、以下をそのままコピー&ペーストしてください(キャッシュを破棄)。
# {{subst:管理者への立候補/sign|◆投票者名|20100116140704|}}

賛成 編集

賛成

  1. Chatama [履歴] 2010年1月23日 (土) 14:10 (UTC)[返信]
  2. Noche de la pena [履歴] 2010年1月23日 (土) 14:24 (UTC)[返信]
  3. 103momo (Talk / Contribs) [履歴] 2010年1月23日 (土) 14:25 (UTC)[返信]
  4. Yassie [履歴] 2010年1月23日 (土) 14:44 (UTC)[返信]
  5. (TalkHistory) [履歴] 2010年1月23日 (土) 14:44 (UTC)[返信]
  6. cpro [履歴] 2010年1月23日 (土) 15:04 (UTC)[返信]
  7. Tiyoringo [履歴] 2010年1月23日 (土) 15:09 (UTC)[返信]
  8. Hosiryuhosi [履歴] 2010年1月23日 (土) 15:34 (UTC)[返信]
  9. Cassiopeia-Sweet [履歴] 2010年1月23日 (土) 15:35 (UTC)[返信]
  10. Mugu-shisai [履歴] 2010年1月23日 (土) 16:46 (UTC)[返信]
  11. 目蒲東急之介 [履歴] 2010年1月23日 (土) 18:29 (UTC)[返信]
  12. まさふゆ [履歴] 2010年1月23日 (土) 19:12 (UTC)[返信]
  13. Kinori [履歴] 2010年1月23日 (土) 22:45 (UTC)[返信]
  14. 多摩に暇人 [履歴] 2010年1月23日 (土) 23:48 (UTC)[返信]
  15. Kiku-zou [履歴] 2010年1月23日 (土) 23:50 (UTC)[返信]
  16. Sakoppi [履歴] 2010年1月24日 (日) 03:04 (UTC)[返信]
  17. Peccafly [履歴] 2010年1月24日 (日) 08:08 (UTC)[返信]
  18. 光舟 [履歴] 2010年1月24日 (日) 12:50 (UTC)[返信]
  19. 氷鷺 [履歴] 2010年1月24日 (日) 13:57 (UTC)[返信]
  20. アルトクール [履歴] 2010年1月24日 (日) 14:10 (UTC)[返信]
  21. Dojo [履歴] 2010年1月24日 (日) 15:14 (UTC)[返信]
  22. Vantey [履歴] 2010年1月24日 (日) 16:13 (UTC)[返信]
  23. パールブリッジ [履歴] 2010年1月24日 (日) 16:20 (UTC)[返信]
  24. 長月みどり [履歴] 2010年1月24日 (日) 18:51 (UTC)[返信]
  25. Wakkubox [履歴] 2010年1月24日 (日) 22:47 (UTC)[返信]
  26. Su-no-G [履歴] 2010年1月25日 (月) 04:15 (UTC)[返信]
  27. Springtide [履歴] 2010年1月25日 (月) 04:25 (UTC)[返信]
  28. Kurihaya [履歴] 2010年1月25日 (月) 04:29 (UTC)[返信]
  29. 健ちゃん [履歴] 2010年1月25日 (月) 12:55 (UTC)[返信]
  30. Ray go [履歴] 2010年1月25日 (月) 13:22 (UTC)[返信]
  31. 河川一等兵 [履歴] 2010年1月25日 (月) 13:43 (UTC)[返信]
  32. Muyo [履歴] 2010年1月25日 (月) 15:50 (UTC)[返信]
  33. ろう(Law soma) D C [履歴] 2010年1月26日 (火) 07:09 (UTC)[返信]
  34. fryed-peach [会話] [履歴] 2010年1月27日 (水) 20:20 (UTC)[返信]
  35. Revth [履歴] 2010年1月29日 (金) 13:29 (UTC)[返信]
  36. Tantal [履歴] 2010年1月30日 (土) 02:14 (UTC)[返信]
  37. sergei [履歴] 2010年1月30日 (土) 13:54 (UTC)[返信]

反対 編集

反対

  1. 山本山815 [履歴] 2010年1月23日 (土) 18:28 (UTC)[返信]
  2. Chichiii  [履歴] 2010年1月25日 (月) 09:16 (UTC)[返信]
  3. Lincun [履歴] 2010年1月25日 (月) 13:41 (UTC)[返信]


無効 編集

  1. Utsu009[履歴] 2010年1月30日 (土) 02:24 (UTC) 候補者立候補時までの標準名前空間の編集回数が50回未満。賛成票より。--Hosiryuhosi 2010年1月30日 (土) 05:48 (UTC)[返信]

コメント 編集

質問はこちらではなく下の質疑欄に書いてください。

  • Kinori 2010年1月23日 (土) 22:45 (UTC) - 管理者になっていただきたい方だが推薦して受けていただけるものか、と昨年より考えこんでおりました。河川プロジェクトの隅にいるものとして、Trigravさんの活動には常々感謝しております。Trigravさんの執筆・加筆は、新着や秀逸・良質の候補になるような長文ではないかもしれませんが、事実にもとづく節度あるもので、大変有用な貢献だと思っています。Trigravさんは難しい議論でも粘り強く、道理に従って進退し、打開に向けて知恵を絞ります。bot使いとしての実績と能力は今更言うまでもなきことで、自分などには理解も及ばぬところです。書きたいことが一段落して、プロジェクトの面倒をみ、管理者に立候補するのは、まことにしかるべき行路と思われ、諸手をあげて歓迎します。--Kinori 2010年1月23日 (土) 22:45 (UTC)[返信]
  • 山本山815 2010年1月24日 (日) 00:22 (UTC) - 依頼者の下の質問の回答は、依頼者も後に「完全に説明が抜けていました」「急遽考えたものですから慌ててしまいました」と認められているように、私には一読をして理解出来る回答ではありませんでした。 管理者として混乱している議論に対して、本当に中立的な合意へと導いたり、中立的な判断ができるのだろうかと疑問に思われました。 さらに、私が質問をしたノート:家の光協会でのやり取りについても、「何か特別な価値があるとしたら、この私の発言は誤り」「相手の方を少々怒らせてしまったようです」と自身のやり取りを内省して振り返られているのに、その言葉の根も乾かぬうちに「管理者に絡めたご懸念についてですが、心配は無用です」と言い切られてしまっています。 そして、「大原則として「参加議論への管理者権限は行使しない」をお約束します」と言いながらも、「別の管理者の方のサポートが受けられ」なければ、「必ず処置前に予告」した上で「自身で処置する」ことはあり得ると触れられています。 残念ながら依頼者が管理者となった場合、中立的な判断というよりも、自身の主張を強く展開される方なのではないか?という私の疑念は、質疑の回答からは払拭することが出来ず、反対の票を入れさせて頂きました。 [返信]
  • Springtide 2010年1月25日 (月) 04:36 (UTC) - 山本山815さんも仰っておられますが、質疑の経緯を拝見する限り、正直なところ自己正当化の多さについて疑義は残っています。よってこの部分が不適当と判断される場合には即解任されるべきである、という懸念を表示しておきます。しかしながら、候補者のイメージ像での管理者スタイルというもの、これは非常に興味深く、また存在して然るべき姿であるとも強く感じました。bot活動における実績を重視するとともに主張にある管理者像に対し賛意を表明させていただきます。[返信]
  • Chichiii  2010年1月25日 (月) 09:11 (UTC) - ノート:小浜市#拉致事件におけるTriglavさんの意味不明な会話のやりとりや、その後、2009年5月24日、5月26日にTriglavさんはご自身からTriglavさんが問題であると固執されたことについて新たな作業をするなどと言いながら何らの行動を起こしていないこと[1][2]、本ページにおいても結局のところ議論中に、小浜市の問題項目「記事作成者」が、ノート:尼崎市に出向いて書き換えてくれました。その後、IP利用者からの反発もなかったため、ウィキペディアのルール上、項目掲載は成立したとみてよいでしょう。ただ、なぜ「記事作成者」が柏崎拉致事件など本人にとって身近であろう記事を掲載することはせずに尼崎電車事故のみを書き換えたのかは、理由がわからないままです。[3]など、「記事作成者」などとして私Chichiiiが柏崎拉致事件と身近であると勝手に決めつけていることや本人に質問すらしないまま婉曲的に私の行動に問題のあるような言動をしていることなどから管理者としての能力があるとはまったく思えません。今後、管理活動を行っていく上でトラブルを引き起こしていくことは明らかであると思われます。Triglavさんはまともな会話の出来る人とは思えませんので、管理者にならずにいままでどおりbot作業を一利用者として続けることがWikipediaにとってもTriglavさんにとっても最善であると思います。[返信]
  • Lincun 2010年1月25日 (月) 13:41 (UTC) - 今回の質疑の受け答えを概観するだけでも違和感があるのに、ここまで賛成票が多いことが不思議でなりません。今回の決定が後々禍根を残すこととならないことを祈るばかりです。[返信]
  • 河川一等兵 2010年1月25日 (月) 14:01 (UTC) - 今回Triglavさんが管理者に立候補されるということで、コメントさせていただきます。私はPJ河川においてご一緒させていただいておりますが、PJ河川における精力的なご活動には一目おいております。特に一級河川二級河川においてあるIP氏が自説を振りかざして阿賀野川など幾つかの河川記事で独自研究に基づく記載を行っていた際のTriglavさんのIP氏に対する粘り強い対話は、今でも非常に感心するところが大です。メールでもやり取りをしましたが、決して強権的に事を運ぼうとせず、慎重に対処されておりました。故に管理者としては適正な資質のある方だと考え、賛成票に一票を投じます。Triglavさんには反対されている方のご意見も虚心坦懐に受け取っていただきながら、是非管理者としてご活躍願えればと思います。[返信]
  • sergei 2010年1月30日 (土) 13:54 (UTC) - 賛成しましたが質疑応答での言葉の選び方がやや軽率なのが気にかかりました。そこだけ注意していただければと存じます。[返信]

質疑 編集

質問の受付は終了しました。

  1. まずは立候補の表明、有難うございます。毎度の質問になりますが、ご堪忍ください。私からの質問は、3つ。「著作権について学習したことはあるか、ないか。ある場合はどの書籍をもとに勉強したのか。」・「多々上がってくる削除依頼の滞留(私も力不足ですけれども……)について、具体的にどのように思っているのか。また、改善するにはどうすればいいのか。」・「プライバシー侵害案件の取り扱いについてどのようにお考えなのか。」以上、3点です。ご多忙の中ですが、回答よろしくお願いします。--Tantal 2010年1月16日 (土) 23:08 (UTC)[返信]
    A.ありますよ。「図解 これだけ覚える著作権入門」という本です。文章ぎっしりというものから、イラストたくさんまで、本屋には多くの書籍がありましたが、やはり一番勉強になったのは、外の書籍よりも削除依頼の中の膨大な過去の事例でしたね。自分で依頼したら依頼しただけ、参加したら参加した分だけレベルが向上します。例えば、私の4つ目の削除依頼提出物で、このとき私は、ページ間コピーされた該当部分は著作性がないと認識はしていたのですが、要約欄の履歴継承手続きは必要だと思っていました。審議中に指摘されて不要だということに気付かされたのです。
    無理解で不用意な文章の持ち込みと、私の例題のような不適切な依頼は、今後も(参加人口比で)減ることはないでしょう。であれば、対処のスピードを上げるしかありません。今考えられるのは、ある削除依頼において、投票の途中に新事実によって投票の流れが転換した場合の対応です。それ以前に投票していた方たちが、その新事実に対して賛同して票を切り返すか?反発してコメントを入れるか?してもらえば、満場一致や追加審議不参加で票をカットして合意を形成できるのではないでしょうか?このような環境を作り出せば、相当数の依頼が早期解決でき、処置者が対処に悩まなくて済むのではと考えています。また、それでも票が割れた場合は、別ページに各削除依頼ごとのWikipedia:空間投稿数をカウントした投票者の一覧を自動生成で用意すれば、最終処置者にとって判断材料になるかもしれません。
    プライバシー侵害案件についても同様です。入り口は防げない。いや塞ぎたくないと考えている方が大半だと思います。しかし最近のde、en版で導入や検討がされている編集承認という新たな投稿システムは、いずれ日本語版側の意思とは無関係に降ってくるでしょう。システムの詳細は詳しく知りませんが、管理者の負担増なのは確かなようです。ちゃんと回避策を見つけて日本語版は大丈夫ですと宣言できれば良いのですが、それはdeやenでは議論済みなのでしょうね。すみません答えなしです。--Triglav 2010年1月17日 (日) 06:22 (UTC)[返信]

Dojoと申します。質問させてください。

  1. 管理者はコミュニティの意思を具現化するに過ぎない「ボタン押し係」でしょうか。それとも、一定の裁量を認められた「特別なユーザー」(「特別」は上下関係を示唆するものでない)なのでしょうか。できるだけ詳しく教えてください。
    A. 「ボタン押し係」です。これは入れ替わりが激しい組織において、次の要員が僅かなトレーニングですぐに職務に就けるように業務内容を極力簡単にしておくことが重要だからです。しかし現実社会で警察のような特殊な職種があるように、一部の業務については、詳細な作業手法などを開示できない場合があると思います。この業務の人員に空きが生じ補充が必要だということであれば、早急に勉強はしますが、今の段階では、すぐの着任は無理です。
  2. 冒頭の立候補理由で触れられている、管理作業として「確実に進められるもの」と「慣れないもの」を各々具体的に挙げてください。
    A. 以前から投票に参加しているリダイレクト削除依頼は、もし先任者からお許しがいただけるのであれば、管理者として参加したいと考えています。それ以外は少し時間が掛かると思います。特に即時削除、緊急のブロックや保護など管理者一人で判断しなければならないものは、さらに習得に時間が掛かるでしょう。
  3. 上記Tantalさんへの質疑に「以前に投票していた方たちが、新事実に対して賛同して票を切り返すか?反発してコメントを入れるか?してもらえば、満場一致や追加審議不参加で票をカットして合意を形成できるのではないでしょうか」というコメントを、もう少し噛み砕いて説明していただけないでしょうか。議論の進展に伴い、従前のコメントを撤回することはよくあることですが(参照)。
    A. Dojo様提示の例に当てはめると、Dojo様存続票に対して最初の2名の削除票の方に追加意見を付けていただくことと、次の2名の方にDojo様存続票に対して否定意見を付けていただくということになります。このケースでは通常の審議期間内に態勢が決してしまったので、このままでも問題はないと思われますが、それでも最終処置者は慎重に判断されるでしょう。
  4. 同じく上記Tantalさんの質疑に「票が割れた場合は、別ページに各削除依頼ごとのWikipedia:空間投稿数をカウントした投票者の一覧を自動生成で用意すれば、最終処置者にとって判断材料になるかもしれません。」と回答されていますが、削除依頼にどれだけ常駐しているかという点が、コメントの内容よりも判断材料として優れているとお考えなのでしょうか。
    A. いいえ。コメントなし、あるいは難解なコメントに対して、その利用者の過去の活動量は参考になると思います。ただし判断は最終処置者です。「なるかもしれません」とはそういう意味です。
  5. 「特筆性なし」という理由で出される削除依頼について、できるだけ詳しく見解を教えてください。
    A. 日本の河川には「一級、二級、準用、普通」などどいうランク付けがあります。例えばPJ河川において「準用以下は原則作成しない」と決めた(実際は決めてません)とします。この決まりを無視して作成されたときに、PJ河川の書式にある基本情報しか掲載がないとしたら、それが「特筆性なし」と考えます。このような線引きがない分野の場合は、分野記事全体で特筆性をチェックするか?しないか?を方針として定めておきます。この定めもない分野は原則として特筆性をチェックするとなっていることが多いと思います。
    河川記事ならば、利害関係を気にすることも少ない(ボランティア団体や観光業者の外部リンクでもめることはあります)のですが、先日の会社記事代行作成の問題の解決に「特筆性なし」を使い続けるのは困難さを感じます。

以上です。--Dojo 2010年1月17日 (日) 07:55 (UTC)[返信]

以上、5項目に回答しました。補足:削除依頼の処置に関する私のアイデアは、今のところ具体的に提案を起こす予定はありません。致命的な欠陥が潜んでいる可能性は十分に考えられます。あらかじめご了承願います。--Triglav 2010年1月17日 (日) 13:39 (UTC)[返信]

山本山815と申します。質問致します。

  1.  Triglav氏は以前、ノート:家の光協会において、編集者の編集を、「寄付金のムダ」、「労働工賃のムダ」などと称し、「販売会社の営業職」、「ノルマ」、「労組の先頭」、「100人乗っても大丈夫な橋づくり」などといった意味不明のレトリックを使用されています。 私には、とても管理者としての中立的な判断(対話)が出来ない方なのではないかという疑念を持ってしまうのですが、Triglav氏は、自身の他の編集者に対する対話のやり方についてどの様に考えていらっしゃるか、お答え願えますでしょうか?
    A. 全ての項目について解説します。
    補足:最初の2項目は必要とする方のみお読みください。
    • 「票をカットして合意を形成できる」:追加のコメントを書き込まない場合は、強制的に前の投票を無効にすることによって単一の票のみとなり合意が形成できる。という意味です。
    • 「投票者の一覧を自動生成で用意」:Botを使って投票者の過去の活動件数の一覧を作成するという意味です。これは完全に説明が抜けていました。失礼しました。
    普段Bot作業依頼では、時間を掛けて慎重に文章を書くのですが、最初の質問を受けてから急遽考えたものですから慌ててしまいました。慌てると良い事はありません。ご迷惑をお掛けしました。
    • 「寄付金のムダ」「労働工賃のムダ」:編集者同士の不毛な編集合戦に何か特別な価値があるとしたら、この私の発言は誤りだと思います。
    • 「販売会社の営業職」、「ノルマ」:相手の方が出典を示さなかったため別の事例を出して説明するしかありませんでした。これはレトリックではありません。
    • 「労組の先頭に立って(会社側と)交渉」:労組は労働組合の略です。
    • 「100人乗っても大丈夫な橋づくり」:とにかく自己の論理が崩れないように出典などで足場を固めてから書き込んで。という意味です。伝わりませんでした。率直にお詫びします。
    相手の方は議論不参加のIP利用者と編集合戦を続けており、私がIP利用者の代わりとなる形でノートに介入しました。対立する意見であるため、ちょっと柔らかな表現で書いてみたのですが、相手の方を少々怒らせてしまったようです。それでもその後、真剣に取り組んでいただき、結果、問題箇所の文章を整理することが出来ました。現在は相手の方に関連記事の編集をお願いしているところです。
    管理者に絡めたご懸念についてですが、心配は無用です。私は大原則として「参加議論への管理者権限は行使しない」をお約束します。仮に別の管理者の方のサポートが受けられず自身で処置する事態となっても、必ず処置前に予告はします。とにかく目標は議論相手と合意を得ることです。その目標のために全ての参加者は議論に集中する必要があります。私も一人の利用者として最後までお付き合いします。

以上になります。--山本山815 2010年1月17日 (日) 12:11 (UTC)--修整山本山815 2010年1月17日 (日) 16:49 (UTC)[返信]

上記の山本山815さんの質問は、二次質問に当たると思われます。まだ一次質問期間ですので、回答に対する再質問にならないようご注意ください。 --Kanjy 2010年1月17日 (日) 16:36 (UTC)[返信]
ご指摘ありがとうございます。 二次質問に当たる部分をコメントアウトしました(それによる修整を少し行いました)。 更に問題がある場合はご指摘下さい。--山本山815 2010年1月17日 (日) 16:49 (UTC)[返信]
以上、1項目に回答しました。--Triglav 2010年1月17日 (日) 17:08 (UTC)[返信]
山本山815さんのご質問に対し私 (Kanjy) が指摘させて頂いた問題は、解決されたものと考えます。山本山815さん、 Triglav さん、有難うございます。 --Kanjy 2010年1月18日 (月) 11:25 (UTC)[返信]

Lincunです。

ノート:小浜市#拉致事件において、Triglavさんは事件・事故については市町村のページでは例え年表のような箇条書きのものであっても言及されるべきではない旨主張されておりました。

  1. A0. 「事件・事故については~言及されるべきではない」という冒頭に書かれた主張は、事実誤認です。もう一度ノートをお読みください。この議論の主題は「消されて、書き戻された1項目をどうするか」です。PJ日本の市町村には、歴史節の詳細なルールがなかったため、周囲の市町村記事などを参考に議論を進め、「別の著名な同類事件の掲載が先ではないか?」、「他の市町村記事に掲載がないのでこちらも消したほうがよいのではないか?」、「いっそのこと他の市町村記事に書き込んで掲載で統一してみてはどうか?」といくつかの提案を私のほうから出しました。
  1. 小浜市における拉致事件以外にも、尼崎市における鉄道事故についても言及されるべきではないとのご主張を展開されていましたが、そのお考えに今でも変更はありませんか。
    A1. 尼崎市の電車事故項目は、私が小浜市の問題項目との比較のために用意したもののうちの一つです。確認すると掲載がありません。しかもノート:尼崎市に書き残しもあります。このノートを見て想像を巡らしました。なぜIP利用者は項目を除去したのか?何がネガティブなのか?身近だからか?被害者の数か?神戸市#年表には古い事件があって、新しい少年事件がないのはなぜか?気になりませんか?これらの疑問を、IP利用者一人の意見で市民の意見ではない、IP利用者が市民である保証はないとして切り捨てるのもよいでしょう。単なる想像ですからね。でもそれを主張するのは市外民である2人というのは少し寂しい気がします。
    結局のところ議論中に、小浜市の問題項目「記事作成者」が、ノート:尼崎市に出向いて書き換えてくれました。その後、IP利用者からの反発もなかったため、ウィキペディアのルール上、項目掲載は成立したとみてよいでしょう。ただ、なぜ「記事作成者」が柏崎拉致事件など本人にとって身近であろう記事を掲載することはせずに尼崎電車事故のみを書き換えたのかは、理由がわからないままです。
    もし次に項目を除去するような提案が立ち上がったとしたら、今度は掲載、非掲載が決定的な外部資料を探して、それに頼るしかないでしょう。
  2. 市町村の歴史節について記述内容に制限を設けるのであれば、私はその旨をガイドラインあるいはプロジェクトにおいて誰しもが納得できるような形で明文化されるべきと考えていますが、Triglavさんはその必要は全くないと発言されております。こちらについてもお考えに変わりはないかお聞かせ下さい。
    A2. まず「その必要は全くない」とは発言しておりません。「制限を設けるのであれば~明文化されるべき」との趣旨の発言をされたあと、私は
    • ルールが無いため「かかわりが薄くても掲載すること」を妨げることができないのと同様に、ルールが無いため「かかわりが薄いものを除去すること」も妨げることができません。
    とコメントし、さらに「かかわりが薄いもの」というキーワードに合意がないというのなら
    • ルールが無いため「掲載すること」を妨げることができないのと同様に、ルールが無いため「除去すること」も妨げることができません。
    とキーワードを削り落としても良いです。
    ルール制定に私がPJに行くとか、あなたが行くとかではないのです。二人とも行きたくないのですから、あらゆる関連事例を持ち寄って、ルールを記事のノートで決めるしか解決の方法はありません。
  3. 事件・事故についての市町村の歴史節での言及の可否の基準について、「地元の感覚次第」とされていますが、地元住民の感覚を確かめるすべとして具体的にどのような方法があるのかここでお示しください。
    A3. 議論中に、地元系投稿者の意見が個人的なもので地元全体を反映していないと指摘がありました。であれば、ウィキペディア外に資料を求めるしかありません。外の資料でその町の歴史が一覧になっている情報として、図書館にある「市史」が資料として有効ではないかと考えています。実は、あれから小浜に行けてないんです。「市史」の歴史節にどのような内容が掲載されているのか?問題の項目はあるのか?とても気になります。
  4. Triglavさんは上記の議論の中で小浜市について「極東の島国のとある田舎町」という表現をされています。ウィキペディアのような不特定の人が閲覧できる場所においてこのような表現を公開することは、特に「田舎町」と名指しされている地域の関係者にとっては快いものであるとは言えないのではないでしょうか。この点についてお考えをお聞かせ下さい。
    A4. 私は、問題とする単語をアメリカ大統領の記載に関連して、東京などの都会記事と小浜市の記事の構成の違いを説明するために用いましたが、それが市民に対して失礼だとのお叱りをいただきました。たしかに、伝えたいことのためにこの単語を使用する必要性はないため、そのご指摘を受け入れ、以後使用しないことをお約束しました。今現在も議論上でお約束したとおり、使用を控えております。
    それにこれは申し上げにくいことなのですが、Lincun様が本当にこの言葉に対する市民感情というものを大切にされているのであれば、このようなところで質問して更に公に広めてしまうことなどせずに、静かに伏せて置いたままにしていただくことはできないでしょうか。どうかよろしくお願いします。

以上 --Lincun 2010年1月17日 (日) 12:42 (UTC)[返信]

補足:この議論の登場人物について簡単にご説明します。
  • 歴史節に当該項目を追加する「記事作成者」
    • PJ日本の市町村で活動される「Lincun」氏
  • 歴史節から当該項目を除去するおそらく「地元系執筆者」
    • その地元系執筆者が作成した市内の河川記事に画像を提供したPJ河川参加者の「Triglav」
私の記憶が正しければ、拉致事件第3節、2009年5月22日 (金) 18:01 (UTC)発言分の別件の削除依頼によってエラーとなっている履歴参照2件は、最初が地元系執筆者による現在進行を理由とした項目除去。次が記事作成者によるその差し戻し(か別理由による再書き込み)です。
以上、4項目(さらに冒頭に関する記述A0を加えました)に回答しました。--Triglav 2010年1月18日 (月) 01:20 (UTC)[返信]

こんにちは、Springtideと申します、まずは立候補の表明に敬意を表します。 それでは質問させていただきます。

  1. 立候補表明の中で執筆者は執筆をと仰っておられ、記事充実にウェイトを置きたい利用者には非常に有り難い言葉だと思っています。が、逆に執筆が少ないが議論には入るようにするという事も書かれております。Triglavさんは管理者となった後も執筆ならびに本文に関わる議論に積極的に関わっていこうとお考えでしょうか。スタンスをもう少し明確にお教えください。
    A1. 議論参加というのは管理者ではなく管理者を含めた利用者の権利ですので、いままでどおり参加すると思います。ただ、日本語版設立時からの流れである「管理者は万能」というイメージがどうしても払拭できないので、何か対応を考えたいと思います。「管理者のイメージ」についてはA2を、「執筆が少ない」についてはA4をご覧ください。
  2. 前項に関連しますが、執筆を行わずに議論に入る時に何ができるか、管理者の立場・管理者ではない立場それぞれの場合での考えをお教えください。
    A2. 管理者になった後でとのことでよろしいですか?「管理者の立場」では議論に介入しません。業務的な手続きの連絡のみとなります。依頼者との業務的な対応についてはWikipedia:Bot作業依頼が、ちょうど各種管理者権限の依頼窓口に良く似ているので、過去ログから対応をご覧いただければ想像できるかと思います。「管理者ではない立場」では通常通り議論に参加します。ただA1で申し上げた「管理者は万能」というのを気にしてまして、差し当たり、管理者権限行使時の署名に目立つアイコンでも付け足そうかと考えています。
    今回例に挙げられた、家の光協会、小浜市とも、議論を不得意とする方が存在します。私はこの方々の代理として動いています。この方々からのメッセージ(家の光協会のIP利用者の方はメッセージがまったくないですが、私自身が農協の雰囲気をちょっと知っているものですから)が私の行動の原動力となっています。もし、この質問「議論に入るときにすること」に対して良回答を既にお持ちでしたら、私は詳しく教わらなくてはいけません。
  3. 多摩川の画像差し替え時のコメント[4]を拝見すると他人に自己の考えを期待・強制する姿勢が強いように思われます。管理者となった場合同じ言動でも更に強圧的な意味合いを感じさせる事が増えますが、このあたりをどのようにしていく考えでしょうか。
    A3. すぐ会話ページに問い合わせが来てしまいました。先の質問の「家の光協会」同様、まったくの考えなしにやっているわけではありません。前回はうまく事が進みましたが、今回は相手の方ご指摘のとおり、もっとよい別の対応があったため、しくじったなとは感じました。もし、このような根拠議論の提示なしの差し戻しが他にもありましたら、代表的なものをいくつかピックアップしてください。説明します。
    あと、差し戻しが多いものとしてPJ河川の市町村カテゴリ付与があります。これはPJ河川での議論よって改定された規約に基づくもので、差し戻しのタイミングは投稿者に知ってもらうため、なるべく早めにしています。PJに問い合わせに来られた方には詳しく説明しています。
  4. 履歴を見たところ、ゴミ取り・カテゴリ付けなどで多大な貢献をされているのがよく分かりました。Triglavさんが管理者となった場合、今までのご自身の活動に加え何ができるようになると思われますか。
    A4. 草取りオンリーというわけではありません。執筆が少ないといっても編集がまったくないわけではありません。PJ河川の仕事としてフォーム整理を続けてまして、今はドイツの山奥に入っています。あと北陸地方などの地域系記事などを編集しています。確かに新規は非常に少ないです[5][6]etc。2006年時、既に主だったところは起稿されており、河川も例外ではなかったのですが、まだ河川のメンテナンスをしている人が少なかったので始めることにしました。ただ、これらを執筆が足りないと言われてしまえばそれまでなんですが・・・。なお、ゴミ取りは否定します。改行直しや空白開け、半角空白化などは編集と共に処理すべき作業です。それと時々、Bot作業の取りこぼしを手作業で編集することがあります。これらは要約欄から依頼ページにアクセスできます。
    略歴をご紹介します。
    管理者となった後でも、いままでのPJ河川、Bot依頼は続けます。Botを動かすためのプログラムを習得していますので、管理者ページから何かの一覧表を作成するというような支援ツールを用意することはできると思います。あまり期待はしないでください。

以上、4点質問させていただきます。--Springtide 2010年1月19日 (火) 03:04 (UTC)[返信]

以上、4項目に回答しました。--Triglav 2010年1月19日 (火) 15:37 (UTC)[返信]

2点ほど質問します。 By 健ちゃん 2010年1月20日 (水) 14:53 (UTC)[返信]

  1. Dojo さんの質問への回答で、「~リダイレクト削除依頼は、もし先任者からお許しがいただけるのであれば、管理者として参加したいと考えています。~」と回答していらっしゃいますが、もし私が先任者だとしたら、私は Triglav さんに何を許せばいいのでしょうか。また、もし仮に(仮にですよ、仮に)「許さん」と言ったら「管理者としての参加」はされないということなのでしょうか。
    A1. 「確実」と言った手前、長く住み着いているリダイレクト削除依頼しか選択肢がなく、さらに慎重であることを示すためのパフォーマンスとして使ったのでしょう。リダイレクト削除は、古くなるほど難解なものだけが残ります。私はその一番古い月から順番に投票を進めています。思考訓練の場として、楽しく使わせてもらっているのですが、今考えてみれば、この一言は、実は「管理仕事なんていいから、投票やっとくれ!」と言われることを密かに期待していることによる、及び腰だったのでは?とも思えてきました。本当のところは意識下の私では判断が付きません。
  2. これまでの回答中に「決まり」「方針」「ルール」等という単語が出てきていますが、ウィキペディアにおいてこれら「決まり」「方針」「ルール」等はどのように位置づけられると思いますか。
    A2. 「人々が同じところに留まるための最低限の決まりごと」。その方針を示し、詳細なルールを定めていくものと考えています。私自身は、Wikipedia:ルールすべてを無視しなさいを参考にルールの改定の手続きをしたりBot作業依頼の事後説明に追われていたときに、平行して処置されてしまったWikipedia:雪玉条項適用によるカテゴリの即時削除の要約欄の訂正をお願いしたこともありました。
以上、2項目に回答しました。アイコンを貼ってみます -- Triglav Triglav Triglav 2010年1月21日 (木) 18:13 (UTC)[返信]

賛成 37、反対 3、無効 1。信任に基準を満たしたと判断し、先ほど管理者権限を付与いたしました。Triglavさん、今後もよろしくお願い申し上げます。--Carkuni 2010年1月30日 (土) 14:31 (UTC)[返信]

皆様、ありがとうございました。回答を拒否する権利もあったようですが、全ての質問について出来るだけ詳細にお答えしました。どうやらBot作業依頼における、依頼者と意識共有を果たさなければならないという、Bot運用者としての性分がそれを許してくれなかったようです。
最後に。実は「管理者と一般利用者の違い」と「Wikiって略すな」の回答を用意していたのですが、お蔵入りとなってしまいました。つまらない読み物ですが、その一部を少し書き直して残しておきます。

以前、管理者を「公務員コース」と「代議員コース」に立候補から別けたらどうかな?と考えたことがあります。公務員のほうは、Wikipedia空間と各種手続き、絶対ルール遵守、基本的な対応能力を審査対象にし、管理実務に就いてもらう。代議員は、記事空間と議論のときの説明力(進行力があればなお良)を審査対象にし、管理権限は原則一切使わせない(通常の依頼送り)。使っても釈明ページに理由を全件書き残し、詳細な説明責任を負う。管理者権限不使用ルールの厳守。その分野のオピニオンリーダー的な存在とし公務員の人事に関する投票権を与え、これをコントロールする。といったものです。緊急の管理実務者不足の場合は、数人の代議員の制限を外し、簡単な管理業務に参加してもらう。このときの行動を公務員が監視する。
これなら執筆重視の管理者も執筆に専念できるし、立候補のハードルも一気に下がるかなと考えたのです。復帰依頼の削除情報を大勢で見ることができます。これを実現させるには先ほどの質問に答えたとおり削除依頼などの投票者間で合意をなるべく形成していただくことが重要になってきます(ほとんどの仕事をボタン押しにする)。票が割れて残った案件については、再度、代議員のみの議論か投票を行って最終処置を行うというのもよいでしょう。既に各分野の執筆活動で実績を挙げられている著名な方でしたら、本人の意思によらず投票で代議員を与えてしまってもよいかもしれません。もちろんこの稚拙なアイデアにこれ以上の詳細はありません。

以上です。これからも議論は一所懸命やります。ただ、これまでの激論によって、不快に思われてしまった方にはお詫びするしかありません。もっとスマートなやり方がないか、今後の議論の積み重ねの中で模索してまいります。これとは別に管理業務は、慎重に作業を行い、事後に指摘されたときは、きちんと説明することをお約束します。それは2年間のBot業務で、ずっと注意してきたことですから。
2週間ほんとにありがとうございました。よき管理者となるよう日々努力してまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。-- Triglav 2010年1月30日 (土) 15:04 (UTC)[返信]