その儀式性と触れる喜びを侮るなかれ。ヴァイナルはかくしてデジタル時代にも生き続ける

ストリーミングサーヴィスが隆盛を極める一方で、数年前からヴァイナルが再び盛り上がりを見せていることについては、すでにご存知だろう。このデジタル時代に、ある種の儀式性を伴うヴァイナルでの音楽体験の醍醐味を改めて考えてみると、そこにはUIデザインにも通じる学びがあるのだった。
その儀式性と触れる喜びを侮るなかれ。ヴァイナルはかくしてデジタル時代にも生き続ける
PHOTOGRAPH BY SONY

All products are independently selected by our editors. If you buy something, we may earn an affiliate commission.

名盤収集にいそしむオーディオファンにヴァイナル再来の理由を尋ねれば、誰もが同じ答えを返すだろう。「当然のことさ。ヴァイナルはオリジナルの音をより正確に再現してくれる。デジタルよりずっといいサウンドでね!」

それを聞いて、こう言葉を返す。

「本当にそうですか? イコライザーのおかげじゃないですか? それにしても、わたしたちはいつからこんなにも“完璧な音の再現”にこだわり始めたのでしょうか。わたしも皆さんも、あのやけに大きなラジカセでカセットテープの音楽を聴きながら育った世代ですよね。あれはひどい音だった。それでも夢中で聴いていましたっけ」

ヴァイナル復活の真の理由は、音質うんぬんよりもずっと深いところにあると考えている。マーシャル・マクルーハンの有名な言葉通り「メディアはメッセージ」である。つまり、メディアは形をとって自らの伝達しようとするメッセージのなかに入り込んで共生関係を築いている。そしてその関係を利用して、メディアはメッセージの受け取られ方を意のままに操っている。「録音されたサウンドの世界」には、この言葉がぴたりと当てはまる。

ヴァイナル特有の「3つの感覚」

ヴァイナルに関する体験には、人の心を動かす力がある。視覚、聴覚、触覚の3つの感覚に訴えかけてくるのだ。ここにこそ即席の満足を与えてくれるものの、聴覚にしか訴えてこないデジタル音楽やストリーミングとの違いがある。

レコードは触れて、見て、聴くものなのだ。レコードに触れてみる。両手で持ってみる。その魅力はジャケットのデザインや付録のブックレットだけにとどまらない(ピクチャーディスクやカラーレコードに特有の美しさについては言うまでもないだろう)。大きさと重さをもつゆえの威厳、勢い、スケール感がレコードにはある。そこから伝わってくるものに意味があるのだ。

レコードの「形あるものとしての壊れやすさ」にあるのは、音楽に向けられた本物の敬意であり、過去に対する本物の敬意だ。レコードの扱いに注意を要すのは、“過去”がわたしたちの手で守るべき存在だからだろう。

油断すると傷がつくし、傷のせいで音質が損なわれる。日光にさらされると歪むなど、さまざまな弱点をもっている。まるで生きもののようで、そしてその命ははかない。

デジタルメディアにはない温かみとクールさ

音楽を聴きたいなら、Spotifyを起動して検索するのが最も効率的な方法であることは明らかだ(どんな曲だっていい。3,000万曲から選び放題だ!)。しかし、効率を抜きにして音楽を楽しみたいときもある。

アナログレコードは、わたしたちがもつもののなかでは“音波”に最も近いものだ。その“波”は回転する平らな円盤からダイヤモンドによって引き出される。文字通り、針先のダイヤモンドがレコードを乗りこなすのだ。ダイヤモンドが溝の隆起に当たって上下に動く。肌身に感じるこうした動きのすべてが、デジタル音楽とは異なる感覚を与えてくれる。

The Heebie-Jeebies at CBGB’s: A Secret History of Jewish Punk(CBGBのユダヤ人たち:ジューイッシュパンク秘話)』の著書があるヴァイナル愛好家のスティーヴン・ビーバーは、レコードの魅力をこうまとめている。

「例のごとく、ラッダイト[編注:産業革命期に手工業者や労働者が起こした機械破壊運動]は正しかった。旧式のやり方のほうがよかった。レコードには、デジタルメディアにはない豊かさと奥深さがある。言ってみれば暖かみのようなものだ。そうでなくても、ターンテーブルの上で回転するさまは間違いなくクールだ。優しく取り扱わなければ、ちゃんと音を出してくれないのだから、より人間らしいとも言える。恋人同士でもそうだが、温もりを感じたければ思いやりを示さなくてはならない」

レコードを聴くという儀式

ビーバーの言葉の最後の部分は、ヴァイナルの決定的な点を言い当てている。レコードをかけるという面倒な作業は「儀式」に似ているのだ。これは、アーティストが作品にかけた手間ひまを真似る行動といえる。

まずレコードを探す。コレクションの量と整頓の具合にもよるが、5分から10分を要する宝探しの時間だ。レコードを見つけたら引っぱり出し、ジャケットをはずしてアルバムを取り出す。こだわりの強い人の場合は、ジャケットのほかにスリーヴもはずす必要がある(うっかり落とさないように、直角に傾けたスリーヴのなかにレコードをしまっているからだ)。

スリーヴも外してしまおう。そして、レコードをそっとターンテーブルに置く。レコードの穴は非常に正確な大きさに開けられているので、正しい位置にしっかりはめ込む必要がある。

アルバムとターンテーブル、どちらも敬意を表すべき対象だ。レコードにはちりひとつ付いていてはならないので、愛用のレコードクリーナー「Discwasher d4 +system」を使おう。箱の中から木製の柄のついたブラシと柄の内部にうまい具合に収納されているクリーニング液の小さなボトル、持ち手のついた小さな針用のブラシを取り出す。レコード針をブラシで丁寧に磨けば、スピーカー越しに納得のいくサウンドが聴けるはずだ。

次に木製の柄がついたブラシを手に取り、布で覆われた面にD4のクリーニング液を3〜6滴たらして、ボトルの底面を使ってすり込む。レコードにブラシを当てて、布目をレコードの溝の向きに慎重に合わせる。そして空いているほうの手の指先を舐めて湿らせて、レコードの中央に置き、ブラシの下を通るようにゆっくりとレコードを回転させる。ここまでの作業が完了したら、ようやくレコードを回し、針を下ろす。ゆっくり、とにかくゆっくりと、回転するヴァイナルの上に下ろすのだ。

そして、演奏が始まる。

心を満たすための「UI的」な学び

レコードを聴くという体験を通じて、UIデザイナーはいくつかの学びを得るはずだ。

1. ひとつの感覚だけでなく、複数の感覚に訴えようとして設計されたもののほうが、大きなパワーをもつことがある。視覚的な刺激のほかに、サウンド(クリック音など)や触感(体感できる反応)を盛り込んだモバイルアプリが、ただ目で見るだけのアプリよりもずっと大きな快感をユーザーに提供できるのは、このためだ。

2. 常にそのメディアに最適な設計手段を選ぶこと。

3. ユーザーの気持ちを常に考えること。あらゆる面からユーザーの心理を読み、それがいま体験していることとどう結びつくのかを考える。例えば、ひとりの人がある体験をほかより好むのは、子ども時代を思い出させてくれるからかもしれないし、いつもの習慣だからなのかもしれない。いい例を挙げれば、わたしの母はいつも手回しのコーヒーミルで豆を挽いていたが、それは単に習慣だったからで、豆がおいしくなると考えてのことではなかった。そこそこに機能するシンプルな道具を使うために、目下のテクノロジーを拒むという行動には、ちょっとした反抗心が隠れているのかもしれない。そこそこ使えれば御の字じゃないか、というわけだ。

人生は手軽さとスピードがすべてではない。意外かもしれないが、人はときにたっぷり時間をかけたがる。それが過去の記憶を呼び覚ます体験だったり、心の奥の望みを満たし、足りないものを補う行動だったりする場合には、特にそうなのだ。あまりに簡単に何でもできるようになると、価値が薄れるような気がしてしまう。

ときには敬意をもって音楽を聴いてみたい、味気ないデジタル漬けの毎日をつかの間脱け出す儀式を体験したいと願う人々がいる。スピードが重んじられる場合もあるけれども、過ぎていく時間が価値を帯び、意味のある喜びに満ちた重みをもつこともあるのだ。宗教儀式が5分で終わらないのにはわけがある。

デジタル技術がこの先どんなに人々の生活を支配し続けても、わたしたちはこのことを忘れてはならない。


RELATED ARTICLES
Audio-Technica AT-LP120XUSB
リモートワークなどで家にいる時間が増えたからこそ、音楽配信ではなくあえてアナログレコードで音楽を楽しみたい人も増えていることだろう。そんな人たちにのために、おすすめのレコードプレーヤーを紹介する。

TEXT BY STEVEN BRYKMAN

TRANSLATION BY MITSUKO SAEKI